コインランドリーのランニングコストはどのくらい?節約方法も紹介

公開日:2023/10/15   最終更新日:2023/06/28

?

コインランドリー経営は、多くの投資家が実践しているものです。では実際どのように経営しているのでしょうか。ここではコインランドリー経営でかかるランニングコストの内訳や相場、正直、コインランドリーは儲かるのか、コインランドリーのランニングコストを抑える方法について解説していきます。

コインランドリー経営でかかるランニングコストの内訳や相場

コインランドリー経営でかかるランニングコストは、他の業態の経営に比べて安価と言われています。一般的なコインランドリーは無人で衣類などの持ち込み、洗濯乾燥の操作、金銭の精算、取り出しに至るまで人件費がかかりません。

確かに機器の整備、清掃などの手間はありますが、これも委託すれば「何もしない」経営も可能となります。

一般的な有人店舗の経営は、原材料の仕入れ、仕込み、接客、給料の支払い、それに伴う管理費用、社会保険料の支払いなど雑多な作業をしなければならず、利益を生み出すのにお金、時間、手間がかかります。

コインランドリーの経営はそれらを最小化できるので、投資としても優良な手段として注目されているのです。では具体的にその内訳や相場を見て行きましょう。

ランニングコストの内訳

ランニングコストの内訳は、家賃、水道光熱費、防犯、管理費用、洗剤などの消耗品費、機器のメンテナンス費用、ロイヤリティーなどになります。店舗を自前の土地に建築しているのであれば、家賃ではなく固定資産税がかかります。

水道光熱費は洗濯乾燥機を稼働させたり、店舗の照明をつけたりするのに当然必須のものです。防犯、管理費用は、自分で管理しない場合にかかります。

両替機、機器の破壊、料金の盗難を防いだり、被害を最小化するために警備会社と契約したり、カメラを設置する費用、店舗を自分で管理しない場合は、店舗の営業時間に合わせて店舗の鍵の開閉、清掃、料金の収納などを代行してもらったりする費用が発生します。

洗剤の消耗品費用などもなければ始まりません。機器はメンテナンスしなければ故障の原因になります。適切なメンテナンス、交換を業者に依頼する必要もあります。ロイヤリティーは、フランチャイズ契約などをしている場合に本部へ支払うお金になります。

広告、宣伝、機器の導入、整備、経営指導などをしてもらえる代わりに本部にお金を一定額支払うのです。

ランニングコストの相場

コインランドリーの店舗は概ね10坪程度が多いと言われています。水道光熱費だけでも10万円から15万円かかるとも言われ、これが大きな金額を占めます。ここに他の費用を加算すると20万前後の費用がかかります。

正直、コインランドリーは儲かるの?

正直、コインランドリーは儲かるのかという問いに答えるならば、事前のリサーチが間違っていなければ、経営次第ということになるでしょう。

概ね一般的なコインランドリーの利回りは8%程度と言われており、「差別化で劇的に収益を確保できるものではないが、収益が安定しやすく、初期投資も少ない」のが魅力です。ただし一口にコインランドリーといってもさまざまな形態があります。

「カフェを併設した店舗」「布団を洗える大型機器をウリにしている店舗」「ショッピングセンターや託児所に併設した店舗」など実に多彩な形があります。

それぞれ顧客の要望とコンセプトがあって商売が成り立つものですが、これらの形によって利益の構造が異なるのはお分かりいただけるでしょう。さらに、このような多彩な業態のコインランドリーがあることで差別化が進んでいることも忘れてはなりません。

全国にコインランドリーは5万7,000店舗ほどがあると言われ、その数はここ20年で2倍になっているとも言われます。つまり顧客にとって「ありふれた」ものになっているのです。

それゆえ、今後、「安定しており、収益化しやすい」コインランドリー経営のあり方が変わることも大いに考えられます。いずれにせよ、明確な戦略やマーケティングなしに収益化できるほど甘いものではないことを覚えておきましょう。

コインランドリーのランニングコストを抑える方法とは

初期投資が少なく、人件費がかからないコインランドリーのランニングコストを抑える方法はあまり多いとは言えません。

水道光熱費

水道光熱費はコインランドリーの経費の多くを占めます。それゆえ、ここをいかに削減するかがランニングコストを抑える鍵になります。

具体的には「洗濯乾燥機を節水、省電力タイプにする」「電力会社を切り替える」「電灯をL E Dにする」「空調設備を業務用にする」などが挙げられます。

防犯、管理費用

店舗の管理を自分ですることで管理費を抑えることは可能です。ただし、コインランドリーは24時間営業がほとんどなので、管理の方法は工夫する必要はあります。

まとめ

インランドリー経営でかかるランニングコストの内訳や相場、正直、コインランドリーは儲かるのか、コインランドリーのランニングコストを抑える方法について解説してきました。コインランドリーに限らず、経営には多くのお金と手間がかかり、リスクがつきものです。これらをしっかりと認識し経営することが成功の鍵と言えます。上記を参考にコインランドリー経営を成功させてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

コインランドリー経営は、比較的始めやすい投資方法として認知されています。では、どのようにしたら成功する確率が高くなるのでしょうか。ここではコインランドリー経営の年収の目安、コインランドリー経

続きを読む

コインランドリー経営は、多くの投資家が実践しているものです。では実際どのように経営しているのでしょうか。ここではコインランドリー経営でかかるランニングコストの内訳や相場、正直、コインランドリ

続きを読む

最近よく目にする、コインランドリー経営は田舎でもできるのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。また空いた土地を活用したいと考えている方も、多いでしょう。そこで本記事では、田舎でコ

続きを読む

これからコインランドリーを経営したいと考えている主婦に、今回の記事はおすすめです。店舗を運営した経験が無い主婦でも、コインランドリーの経営ができるのか不安に思うでしょう。フランチャイズで経営

続きを読む

これからコインランドリー経営を始めたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。個人でもフランチャイズでも始められるので、経営者として手腕を発揮するのが難しいと考えている人は、フランチャイ

続きを読む

最近、街中やロードサイドでコインランドリーを見かけることが増えていませんか?最近はコインランドリー経営を始める人が増えていて、1995年には9,206店舗だったのが2021年には25,000

続きを読む

コインランドリーのフランチャイズ加盟に必要な初期費用は1,500万円以上です。これは目安であり、さまざまな条件によって、費用は大きく異なります。この記事では、コインランドリーのフランチャイズ

続きを読む

土地活用の一つとして増えている、コインランドリー経営ですが、狭い土地でも開業でき、スタッフが常駐する必要もないため、近年注目されています。これからコインランドリーを開業したいと考えている方も

続きを読む

サラリーマンが副業として取り組むことも増えてきているのが、コインランドリー経営です。比較的利回りも高く、大きな利益を上げている人も少なくありません。しかし、初期費用が高く付くデメリットもあり

続きを読む

最近、各地に増えているのがコインランドリーです。無人で経営できるため人件費もあまりかからないなど大きなメリットもあり、人気が高まっています。しかし、コインランドリーといえば立地の重要性もあり

続きを読む