コインランドリー経営で節税できる?3つの優遇税制について

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/06/21


サラリーマンで副業をしている方や法人企業を経営している方などは、節税対策について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また、節税対策と聞くと、不動産投資や駐車場経営などを考えがちですが、コインランドリーを経営することも節税対策の手段です。そこで本記事では、コインランドリー経営で節税できるのかについて解説します。

コインランドリーは相続税対策に役立つ?

節税対策を検討する際は、どの税金を節約したいのかによって適した対処法が異なります。たとえば、コインランドリーを経営する場合であれば、主に3種類の税金に対して節税効果を発揮することが可能です。そして、その中の一つに相続税を節約できるというものがあります。

まず、相続税に関しては、平成2711日以後から相続税に関する法律が改正されています。そもそも、相続性を受け取る場合は、基礎控除を除いた遺産の金額が課税の対象となります。そして、従来は5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数)に対して課税されていたのに対し、平成2711日以後に税制が改正され、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)に対して課税されることとなっています。

つまり、法定相続人の数が3人で8,000万円の遺産があった場合、改正前は相続税がかからなかったのが、改正後には3,200万円が課税対象となってしまうことになったのです。しかし、せっかく大切な家族が残した遺産は、ただ税金で納めるだけでなく、できるだけ有効に活用したいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、コインランドリーを経営して節税対策を行うことを節税の手段の一つとしておすすめします。たとえば、3,000万円の価値のある土地を相続した場合、そこでコインランドリーを経営することで土地の評価額が80%まで減額されます。ただし、土地の面積が400平方メートルまでが対象です。

つまり、3,000万円の土地を相続しても、コインランドリーを経営することで、600万円の価値として相続税が算出されるのです。また、コインランドリー経営は、洗濯機や乾燥機などの機械設備、器具や備品なども相続税の課税評価対象となります。つまり、主に投資する対象が設備となるため、減価償却にかかる期間が短く済むのです。

3つの優遇税制とは

コインランドリー経営は、法人企業の経営者や遺産を相続した人、サラリーマンで副業をしている方などにとって節税対策の手段となります。そして、コインランドリーを経営する際に受けられる3つの優遇税制について解説します。

1つ目は、中小企業経営強化税制と呼ばれる制度です。この制度は、従業員数が1,000人以下の個人事業主や資本金が1億円以下の法人が利用でき、所得税や法人税を節約できます。また、優遇措置は即時償却または税額控除のどちらかから選択できますが、事業規模や売上などによって金額が異なるため、あらかじめ計算して選択することが大切です。

2つ目は、生産性向上特別措置法に基づく固定資産税の特例という制度によって、最大3年間固定資産税の免除を受けることができます。対象となるのは、中小企業経営強化税制と同じく従業員数が1,000人以下の個人事業主や資本金が1億円以下の法人となっています。そして、コインランドリーを開業する際の設備を新規購入することによって、設備にかかる固定資産税が最大3年間免除されるのです。

最後に3つ目は、小規模宅地等の特例によって相続税を節税できるというものです。つまり、コインランドリーを開業することで、さまざまな優遇税制を活用できます。

コインランドリーは不動産経営よりもローリスク!

活用方法によっては高い節税効果を発揮するコインランドリーでは、不動産経営よりもリスクが少ないことも魅力的なポイントです。なぜなら、コインランドリーは無人で経営できるからです。したがって、経営者が週に何度か清掃と集金を行うだけで管理でき、人件費がほぼかかりません。また、需要が拡大している業態であることや、高い粗利率が確保できることもコインランドリーの魅力です。

一方、不動産経営は、管理人を雇用し、清掃や運営に一定のコストがかかることに加え、入居者がいなければ収入が0になってしまうリスクがあります。また、入居者がいても家賃を支払わない方がいるとトラブルに発展するリスクも抱えています。そして、コインランドリーは現金収入で、在庫リスクがないこともリスクの低い経営が成り立つ要因だといえるでしょう。

 

相続税や法人税、固定資産税を節税する手段の一つに、コインランドリーを経営するというものがあります。運用方法によっては大きな節税効果を発揮することに加え、需要が拡大している業態であることから経営が安定しやすいことも魅力です。法人企業の経営者や遺産を受け取った方、副業をしている方などで、節税対策について悩んでいる方は、コインランドリー経営を検討してみることをおすすめします。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

サラリーマンが副業として取り組むことも増えてきているのが、コインランドリー経営です。比較的利回りも高く、大きな利益を上げている人も少なくありません。しかし、初期費用が高く付くデメリットもあり

続きを読む

最近、各地に増えているのがコインランドリーです。無人で経営できるため人件費もあまりかからないなど大きなメリットもあり、人気が高まっています。しかし、コインランドリーといえば立地の重要性もあり

続きを読む

コインランドリー経営を考えている方も増えています。人件費がほとんどかからないなどメリットも多く、地域によっては収益も上げやすいとされているからです。しかし、赤字経営を心配される方も少なくあり

続きを読む

コインランドリーを経営したいと考えている方は、どのような機器を導入するべきか悩まれているのではないでしょうか。コインランドリーは新規店舗が続々とOPENしているため、近くの店舗と差別化を図る

続きを読む

困ったときにさっと駆け込め、どんなものでも短時間で洗える手軽さが人気のコインランドリー。衣類だけでなく靴や布団まで幅広く洗濯ができます。手軽さとクオリティーの高さから、コインランドリーの需要

続きを読む

現在、日本にはおよそ2万店を超えるコインランドリーがあるといわれています。昔のコインランドリーといえば、一人暮らしの方が利用するイメージが強かったですが、現在のコインランドリーはそうではあり

続きを読む

土地活用の方法のひとつとして、コインランドリー経営が注目されています。専門的な知識がなくても始めやすいので、未経験で始める人も増えています。しかし、誰にでも始めやすいだけに、成功させるにはさ

続きを読む

コインランドリー経営が話題となっています。付加価値のある店舗も出てきており、注目度の高さが伺われます。新規に事業をはじめる、副業としてはじめる、あるいは投資のひとつとしてはじめるなど、背景は

続きを読む

収入源を増やすために、コインランドリー経営を始める人が増えています。しかし、コインランドリー経営を安易な考えで始めると経営に失敗することがあります。これからコインランドリー経営を始めようと考

続きを読む

サラリーマンで副業をしている方や法人企業を経営している方などは、節税対策について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また、節税対策と聞くと、不動産投資や駐車場経営などを考えがちですが、コ

続きを読む